オンラインカウンター
What's in a Name? [logbook]
現在はhttp://whatsinaname.wiki.fc2.com/の更新記録帳となっております。
トップページ
サイトマップ
参考書籍・サイト
管理用
カテゴリー [ 月々から名前をつけてみる ]
月々から名前をつけてみる【月】 [2009/08/07]
月々から名前をつけてみる【月々の名前】 [2009/08/22]
月々から名前をつけてみる【1月】 [2009/08/23]
月々から名前をつけてみる【2月】 [2009/08/24]
月々から名前をつけてみる【3月】 [2009/08/25]
月々から名前をつけてみる【4月】 [2009/08/26]
月々から名前をつけてみる【5月】 [2009/08/27]
月々から名前をつけてみる【6月】 [2009/08/28]
月々から名前をつけてみる【7月】 [2009/08/29]
月々から名前をつけてみる【8月】 [2009/08/30]
次ページ ≫
月々から名前をつけてみる【月】
この記事の内容は【月(暦) - What's in a Name?】に転記済です。
続きを読む
続きを閉じる
ひとくちメモ
西洋の
月
名はローマに由来し、1、3、5、6
月
は神の名前(門の神ヤヌス、軍神マルス、豊穣の女神マイア、結婚と出産の神ユノ)、2
月
は清めの祭りフェブルア祭から、4
月
は大地が開くという言葉を語源とする。
7
月
はユリウス・カエサル、8
月
はアウグストゥスを記念して挿入されたため、本来7~10番目を意味する語の月が2ヶ月ずつずれて9~12月となった。
各国語による訳語
日本語
月 つき、ゲツ、ガツ
英語
month マンス
フランス語
mois モワ
ドイツ語
Monat モーナト、モーナット
イタリア語
mese メーセ、メーゼ
スペイン語
mes メス
ポルトガル語
mês メス
オランダ語
maand マーンドゥ
ラテン語
mensis メンシス、メーンシス
古代ギリシャ語
μην メーン
meis メイス
ロシア語
месяц ミエースィァツ、ミェースィツ
中国語
月 yuè ユエ、ユェ
月份 yuèfèn ユェフェン
礼拜 lǐbài リーバイ
朝鮮語(韓国語)
월 ウォル
달 タル、ダル
アラビア語
شهر シャハル
関連項目
天体から名前をつけてみる【月、衛星】
天体から名前をつけてみる【月】+
スポンサーサイト
[ 2009/08/07 00:00 ]
|
【生活】
|
月々から名前をつけてみる
|
TB(0)
|
CM(0)
|
Edit
月々から名前をつけてみる【月々の名前】
この記事の内容は【月々の名前 - What's in a Name?】に転記済です。
続きを読む
続きを閉じる
ひとくちメモ
日本での
月
の異名の多くは、かつて日本で使われていた陰
暦
(旧
暦
)にて呼ばれたものであり、現在の
暦
よりだいたい1ヶ
月
ほど後にずれている。
1月の異名
忌
月
、忌み
月
、斎
月
いみづき
1月・5月・9月が、心身を忌み(斎み)慎むべき月であるところから。
祝月、斎月 いわいづき
1月・5月・9月が、心身を忌み(斎み)慎むべき月であるところから。その月の1日には、身なりを整えて祝ったり、社寺へ参ったりした。
霞初月 かすみそめづき
暮新月 くれしづき
元月 げんげつ
早緑月 さみどりづき
十三月 じゅうさんがつ
12月の翌月の意味から。
正月 しょうがつ
1月の別名の他、年の初めを祝う行事が行われる期間という意味もある。
初月 しょげつ
新春 しんしゅん
陰
暦
では元日がおおむね立春の頃だったため。
陬月 そうげつ、すうげつ
大簇、太簇 たいそう
1月の別名の他、中国の音名のひとつでもある。中国の十二律で下から3番目の音。
太郎月 たろうづき
一年の最初の月の意味から。
端月 たんげつ
「端」は、はじめの意味であり、「史記(秦楚之際月表)」より。秦の始皇帝の名「政」と「正」が同音なので避けたからといわれている。
年端月 としはづき
子の日月 ねのひづき、ねのびづき
初月 はつつき
初空月 はつそらづき
初花月 はつはなづき
初春月 はつはるづき
初見月 はつみづき
睦び月 むつびづき/睦びの月 むつびのつき
孟春 もうしゅん
「孟」は初めの意味であり、春の初めの意味もある。
2月の異名
梅月 うめつき
梅つ五月 うめつさつき
梅つ月 うめつつき
梅見月 うめみつき、うめみづき
小草生月 おぐさおいづき
花春 かしゅん
雁帰月 かりかえりづき
夾鐘 きょうしょう
2月の別名の他、中国の音名のひとつでもある。中国の十二律で下から4番目の音。
木の芽月 このめづき
木の芽の出る月の意味から。
如月 じょげつ
仲春 ちゅうしゅん
初春、晩春に対する言葉であり、早春の季節が過ぎて春が熟し始めた頃となる。
仲陽 ちゅうよう
雪消月、雪消え月 ゆきぎえづき、ゆきげつき
令月 れいげつ
3月の異名
嘉月 かげつ
季春 きしゅん
春のすえ、晩春の意味もある。
姑洗 こせん
3月の別名の他、中国の音名のひとつでもある。中国の十二律で下から5番目の音。
桜月 さくらづき、さくらつき
早花咲月 さはなさづき
染色月 しめいろづき
花つ月、花津月 はなつづき
花見月 はなみづき、はなみつき
祓月 はらえづき
春惜しみ月、春惜月 はるおしみづき
晩春 ばんしゅん、くれのはる
春の終わりの意味もある。
雛月 ひいなつき
暮春 ぼしゅん
春の終わりの意味もある。
夢見月 ゆめみづき
4月の異名
畏月 いげつ
卯の花月 うのはなづき
卯の花の咲く月の意味から。
得鳥羽月 えとりはづき
木の葉採り月 このはとりづき
桑の葉を採る月の意味から。
初夏 しょか
夏の初めの意味から。
正陽 せいよう
仲呂、中呂 ちゅうりょ
4月の別名の他、中国の音名のひとつでもある。中国の十二律で下から6番目の音。
鳥待月 とりまちづき
鳥来月 とりくづき
夏端月、夏初月 なつはづき、なつはつき
夏のはじめの月の意味から。
梅月 ばいげつ
5月の異名という説もある。
花残月 はなのこしづき、はなのこりづき
乏月 ぼうげつ
前年にとれた穀物が尽きて、その年の穀物がまだ実らない時節のため、食物が乏しくなってくる月の意味から。
祭月、祭り月 まつりづき
その土地の主要な祭りのある月。特に、賀茂祭の行われた事から。
麦秋 むぎあき、ばくしゅう
麦を取り入れる季節という意味もある。
孟夏 もうか
「孟」は初めの意味であり、夏の初め、初夏の意味もある。
余月 よげつ
5月の異名
悪月 あくげつ
中国では5月を凶事の多い月とされ、5月5日の出生を凶としたところから。
菖蒲月 あやめづき、あやめつき
五色月 いついろづき
雨月 うげつ
梅の色月 うめのいろづき
皐月 こうげつ
狭雲月 さくもづき、さくもつき
早苗月 さなえづき
田植えを始める月の意味から。
五月雨月 さみだれつき
賤間月 しずまつき
鶉月 じゅんげつ
蕤賓 すいひん、ずいひん
5月の別名の他、中国の音名のひとつでもある。中国の十二律で下から7番目の音。
田草月、多草月 たぐさづき、たぐさつき
橘月 たちばなづき
橘の花が咲く月の意味から。
仲夏 ちゅうか
夏の半ばの意味もある。
月見ず月 つきみずづき
さみだれで月が見えないことから。
梅月 ばいげつ
4月の異名という説もある。
梅夏 ばいか
吹雪月 ふぶきづき
白い卯(う)の花を雪に見立てたところから。
6月の異名
青水無月 あおみなづき
青葉の茂る水無月の意味から。
弥涼暮月、い涼暮月 いすずくれつき
涼しい暮れ方の月の意味から。
風待月 かぜまちづき
季夏 きか
夏のすえ、晩夏の意味もある。
涸月 こげつ
且月 しょげつ
暑月 しょげつ
涼暮月 すずくれづき
蝉羽月、蝉の羽月 せみのはづき
薄い着物を着る月の意味から。
田無月 たなしづき
常夏月 とこなつづき
常夏の花が盛んな月の意味から。
遯月 とんげつ
易の卦(け)で「遯」は6月に配されることから。
夏越しの月 なごしのつき
夏越しの祓(はらえ)の行われる月の意味から。
鳴神月 なるかみづき、なるかみつき
雷鳴が多い月の意味から。
晩夏 ばんか
夏の終わりの意味もある。
松風月 まつかぜつき
林鐘 りんしょう
6月の別名の他、中国の音名のひとつでもある。中国の十二律で下から8番目の音。
7月の異名
秋の初月 あきのはつづき
秋初月 はきはつき、あきぞめづき、あきそめつき
夷則 いそく
7月の別名の他、中国の音名のひとつでもある。中国の十二律で下から9番目の音。
女郎花月 おみなえしづき、おみなめしづき
親月 おやづき
親の墓に詣でる月の意味、または盂蘭盆会の行われる月の意味から。
新秋 しんしゅう
秋のはじめ、初秋の意味もある。
相月 そうげつ、しょうげつ、あいづき
袖合月 そであいづき
七夕月、棚機月 たなばたづき
七夜月 ななよづき
七夕の月の意味から。
初秋 はつあき、しょしゅう
秋のはじめの意味もある。
文披月、書披月 ふみひらきづき
書(ふみ)をひろげてさらす月の意味から。
愛逢月、愛合月 めであいづき
織女星と牽牛星とが互いに愛し合うという月の意味から。
蘭月 らんげつ
孟秋 もうしゅう
「孟」は初めの意味であり、秋の初め、初秋の意味もある。
涼月 りょうげつ
8月の異名
秋風の月 あきかぜのつき
雁来月 かりきづき
草つ月、草津月 くさつづき
草花の盛りの月の意味から。
桂月 けいげつ、かつらづき
桂花(モクセイ)の花咲く月の意味から。
紅染月 こうぞめづき、こうそめつき
濃染月、木染月 こぞめづき
木々が色濃く染まる月の意味から。
ささはなさ月 ささはなづき
盛秋 せいしゅう
秋の盛りという意味もある。
清秋 せいしゅう
空が澄んで空気の清らかな秋という意味もある。
壮月 そうげつ
素月 そげつ
其色月 そのいろづき
染色月 そめいろづき
仲秋 ちゅうしゅう、ちゅうじゅう
秋のなかばの意味もある。
月見月 つきみづき
燕去り月 つばめさりづき
南呂 なんりょ
8月の別名の他、中国の音名のひとつでもある。中国の十二律で下から10番目の音。
葉落ち月 はおちづき
萩月 はぎつき
9月の異名
色取月、色取り月 いろどりづき
木の葉が色づく月の意味から。
小田刈月 おだかりづき
田の草を刈り取る月の意味から。
菊咲月 きくさづき
菊月 きくづき
季秋 きしゅう
秋のすえ、晩秋の意味もある。
梢の秋 こずえのあき
寝覚月、寝覚め月 ねざめづき
晩秋 ばんしゅう、くれのあき
秋の終わりの意味もある。
無射 ぶえき
9月の別名の他、中国の音名のひとつでもある。中国の十二律で下から11番目の音。
紅葉月 もみじづき
暮秋 ぼしゅう
秋の終わりの意味もある。
10月の異名
応鐘 おうしょう
10月の別名の他、中国の音名のひとつでもある。中国の十二律で最も高い音。
神在月、神有月 かみありづき
日本中の神々が出雲大社に集まるという伝説から、出雲以外では「神無月」というのに対していう。
神去月、神去り月 かみさりづき
玄冬 げんとう
冬の意味もある。
小春月 こはるづき/小春 こはる
暖かで春に似ているところから。
小六月 ころくがつ
雨風も少なく、春を思わせる暖かい日和の続くところから。
時雨月 しぐれづき
霜枯れ三月 しもがれみつき
年の暮れの、特に景気の悪い10月・11月・12月をいう。
初冬 しょとう
冬のはじめの意味もある。
初霜月 はつしもづき
陽月 ようげつ
孟冬 もうとう
「孟」は初めの意味であり、冬の初め、初冬の意味もある。
良月 りょうげつ
11月の異名
神楽月 かぐらづき
神帰月 かみかえりづき
前月に出雲大社に集まった神々が帰って来る月の意味から。
神来月、神帰月 かみきづき
前月に出雲大社に集まった神々が帰って来る月の意味から。
広寒月 こうかんげつ
黄鐘 こうしょう
11月の別名の他、中国の音名のひとつでもある。中国の十二律で最も低い音。
辜月 こげつ
霜降り月 しもふりづき
霜月 そうげつ
仲冬 ちゅうとう
冬のなかばの意味もある。
暢月 ちょうげつ
露隠りの葉月 つゆごもりのはづき
子月 ねづき
雪待月、雪待ち月 ゆきまちづき
雪見月 ゆきみづき
12月の異名
梅初月 うめはつづき
乙子月 おとごづき/乙子 おとご
弟月 おとづき、おとうづき、おととづき
親子月 おやこづき
限りの月 かぎりのつき/限月、限り月 かぎりづき
数え月 かぞえづき
季冬 きとう
冬のすえ、晩冬の意味もある。
極まり月 きわまりづき
暮古月、暮来月 くれこづき
極月 ごくげつ、ごくづき
除月 じょげつ
大呂 たいりょ、だいりょ
12月の別名の他、中国の音名のひとつでもある。中国の十二律で下から2番目の音。
涂月 とげつ
年積月 としつみづき
果ての月 はてのつき
春待月、春待ち月 はるまちづき
三冬月 みふゆづき
雪月 ゆきづき
臘月 ろうげつ
関連項目
季節から名前をつけてみる【春】
季節から名前をつけてみる【夏】
季節から名前をつけてみる【秋】
季節から名前をつけてみる【冬】
[ 2009/08/22 00:00 ]
|
【生活】
|
月々から名前をつけてみる
|
TB(0)
|
CM(0)
|
Edit
月々から名前をつけてみる【1月】
この記事の内容は【1月 - What's in a Name?】に転記済です。
続きを読む
続きを閉じる
ひとくちメモ
英語の「January」はローマ神話における門の神、物事の始めと終わりを司る神ヤヌス(Janus)を由来とする。
日本での別名「睦
月
」は、新年を迎え親類集まり仲睦まじくする意味からといわれているが、他にも「元つ
月
(もとつつき)」や、稲の実を初めて水に浸す
月
の意味の「実
月
(むつき)」、他にも「萌
月
(もゆつき)」「生
月
(うむつき)」が語源という説もある。
誕生石はガーネット(柘榴石)、星座はやぎ座(摩羯宮)とみずがめ座(宝瓶宮)、誕生花は福寿草、水仙、シンビジウム、カーネーション、鈴蘭、梅。
各国語による訳語
日本語
一月 いちがつ、いちげつ
睦月 むつき
英語
January ジャニュアリ、ジャニュアリー、ジャニュエリー
フランス語
janvier ジャンヴィエ
ドイツ語
Januar ヤヌアー、ヤヌアール
イタリア語
gennaio ジェンナイオ、ジェンナーイオ
スペイン語
enero エネロ、エネーロ
ポルトガル語
Janeiro ジェネイロ
オランダ語
januari ヤヌアリ
ラテン語
Januarius ヤーヌアーリウス
古代ギリシャ語
Γαμηλιων Gamelion ガメーリオーン
ロシア語
январь インヴァーリ
中国語
一月 yīyuè イーユエ、イーユェ
朝鮮語(韓国語)
일월 イロル、イルォル
アラビア語
كانون الثاني カーヌーン・アッ・ターニー
関連項目
数から名前をつけてみる【1】
宝石から名前をつけてみる【ガーネット】
星座から名前をつけてみる【やぎ座、摩羯宮】
星座から名前をつけてみる【みずがめ座、宝瓶宮】
数から名前をつけてみる【1】+
月々から名前をつけてみる【月々の名前-1月の異名】
[ 2009/08/23 00:00 ]
|
【生活】
|
月々から名前をつけてみる
|
TB(0)
|
CM(0)
|
Edit
月々から名前をつけてみる【2月】
この記事の内容は【2月 - What's in a Name?】に転記済です。
続きを読む
続きを閉じる
ひとくちメモ
英語の「February」は古代ローマにて行われていたフェブルア祭を由来とする。
日本での別名「如
月
(更衣、衣更着)」は、更に衣を重ね着る「きぬさらにき
月
」を略したものが語源いわれているが、他にも草木が芽を張り出す
月
の意味の「草木張
月
(くさきはりづき)」や、陽気が更に来る
月
の意味の「気更来(きさらぎ)」が語源という説もある。
誕生石はアメシスト(紫水晶)、星座はみずがめ座(宝瓶宮)とうお座(双魚宮)、誕生花はフリージア、マーガレット、梅、プリムラ、ヒアシンス、杏。
各国語による訳語
日本語
二
月
にがつ
如月、更衣、衣更着 きさらぎ
英語
February フェブルエリ、フェブルエリー、フェブルアリー
フランス語
février フェヴリエ、フェブリェ
ドイツ語
Februar フェーブルアー、フェーブルアール、フェブルアール
イタリア語
febbraio フェッブライオ、フェッブラーイオ
スペイン語
febrero フェブレロ、フェブレーロ
ポルトガル語
Fevereiro フェヴェレイロ
オランダ語
februari フェブラリ
ラテン語
Februarius フェブルアーリウス
古代ギリシャ語
Ανθεστηριων Anthesterion アンテステーリオーン
ロシア語
февраль フィヴラーリ
中国語
二月 èryuè アルユエ、ェ゛ァーユェ
朝鮮語(韓国語)
이월 イウォル
アラビア語
شباط シュバート
関連項目
数から名前をつけてみる【2】
宝石から名前をつけてみる【アメシスト、アメジスト】
星座から名前をつけてみる【みずがめ座、宝瓶宮】
星座から名前をつけてみる【うお座、双魚宮】
数から名前をつけてみる【2】+
月々から名前をつけてみる【月々の名前-2月の異名】
[ 2009/08/24 00:00 ]
|
【生活】
|
月々から名前をつけてみる
|
TB(0)
|
CM(0)
|
Edit
月々から名前をつけてみる【3月】
この記事の内容は【3月 - What's in a Name?】に転記済です。
続きを読む
続きを閉じる
ひとくちメモ
英語の「March」はローマ神話における戦いの神マルス(マーズ)を由来とする。
日本での別名「弥生」は、春になって萌え出た草々がいよいよ成長する「いやおひ
月
」「木草弥や生ひ(きくさいやおひ)
月
」を略したものが語源といわれている。
誕生石はアクアマリン、コーラル(珊瑚)、ブラッドストーン(血玉髄)、ルビー、星座はうお座(双魚宮)とおひつじ座(白羊宮)、誕生花はスイートピー、チューリップ、桜、すみれ、ストック、桃。
各国語による訳語
日本語
三
月
さんがつ
弥生 やよい、いやおい
英語
March マーチ
フランス語
mars マルス
ドイツ語
März メルツ
イタリア語
marzo マルツォ
スペイン語
marzo マルソ
ポルトガル語
Março マルソ
オランダ語
maart マールトゥ
ラテン語
Martius マルティウス、マールティウス
古代ギリシャ語
Ελαφηβολιων Elaphebolion エラペーボリオーン
ロシア語
март マールト
中国語
三月 sānyuè サンユエ、サンユェ
朝鮮語(韓国語)
삼월 サモル、サムォル
アラビア語
آذار アーザール
関連項目
数から名前をつけてみる【3】
宝石から名前をつけてみる【アクアマリン】
宝石から名前をつけてみる【ブラッドストーン、ヘリオトロープ】
宝石から名前をつけてみる【サンゴ、珊瑚】
星座から名前をつけてみる【おひつじ座、白羊宮】
星座から名前をつけてみる【うお座、双魚宮】
数から名前をつけてみる【3】+
月々から名前をつけてみる【月々の名前-3月の異名】
[ 2009/08/25 00:00 ]
|
【生活】
|
月々から名前をつけてみる
|
TB(0)
|
CM(0)
|
Edit
月々から名前をつけてみる【4月】
この記事の内容は【4月 - What's in a Name?】に転記済です。
続きを読む
続きを閉じる
ひとくちメモ
英語の「April」は「(大地が)開く」という意味のラテン語「aperire(アペリーレ)」が由来といわれている。
日本での別名「卯
月
」は、卯の花(ウツギ)の咲く
月
という意味からといわれているが、稲穂を植える「植
月
(うつき)」「苗植
月
(なえうえづき)」や、十二支で4番目に当たる「卯(う)の
月
」が語源という説もある。
誕生石はダイヤモンド、クリスタル(水晶)、サファイア、星座はおひつじ座(白羊宮)とおうし座(金牛宮)、誕生花はかすみ草、都忘れ、藤、デージー、アカシア、薔薇。
各国語による訳語
日本語
四
月
しがつ
卯月 うづき
英語
April エイプリル
フランス語
avril アヴリル、アブリル
ドイツ語
April アプリル
イタリア語
aprile アプリーレ
スペイン語
abril アブリル、アブリール
ポルトガル語
Abril アブリゥ
オランダ語
april アプリル
ラテン語
Aprilis アプリーリス
古代ギリシャ語
Μουνυχιων Munykhion ムーニュキオーン
ロシア語
апрель アプリエーリ、アプリェーリ
中国語
四月 sìyuè スーユエ、スーユェ
朝鮮語(韓国語)
사월 サウォル
アラビア語
نيسان ニーサーン
関連項目
数から名前をつけてみる【4】
宝石から名前をつけてみる【ダイヤモンド】
宝石から名前をつけてみる【クリスタル】
宝石から名前をつけてみる【サファイア】
星座から名前をつけてみる【おひつじ座、白羊宮】
星座から名前をつけてみる【おうし座、金牛宮】
数から名前をつけてみる【4】+
月々から名前をつけてみる【月々の名前-4月の異名】
[ 2009/08/26 00:00 ]
|
【生活】
|
月々から名前をつけてみる
|
TB(0)
|
CM(0)
|
Edit
月々から名前をつけてみる【5月】
この記事の内容は【5月 - What's in a Name?】に転記済です。
続きを読む
続きを閉じる
ひとくちメモ
英語の「May」はローマ神話における豊穣の女神マイアを由来とする。マイアの祝日である5
月
1日は五
月
祭(メーデー)と呼ばれ、無病息災と豊穣を祈願した。
日本での別名「皐
月
」は、早苗を植える
月
「早苗
月
(さなえづき)」を略したものが語源といわれている。
誕生石はエメラルド、翡翠、星座はおうし座(金牛宮)とふたご座(双児宮)、誕生花はカーネーション、鈴蘭、菖蒲、ライラック、柘榴。
各国語による訳語
日本語
五
月
ごがつ、さつき
皐月 さつき
英語
May メイ
フランス語
mai メ
ドイツ語
Mai マイ
イタリア語
maggio マッジョ
スペイン語
primavera マヨ、マジョ、マージョ
ポルトガル語
Maio マヨ
オランダ語
mei マイ
ラテン語
Maius マーイウス
古代ギリシャ語
Θαργηλιων Thargelion タルゲーリオーン
ロシア語
май マーイ
中国語
五月 chūntiān ウーユエ、ウーユェ
朝鮮語(韓国語)
오월 オウォル
アラビア語
أيار アイヤール
関連項目
数から名前をつけてみる【5】
宝石から名前をつけてみる【エメラルド】
宝石から名前をつけてみる【ヒスイ、翡翠】
星座から名前をつけてみる【おうし座、金牛宮】
星座から名前をつけてみる【ふたご座、双児宮】
数から名前をつけてみる【5】+
月々から名前をつけてみる【月々の名前-5月の異名】
[ 2009/08/27 00:00 ]
|
【生活】
|
月々から名前をつけてみる
|
TB(0)
|
CM(0)
|
Edit
月々から名前をつけてみる【6月】
この記事の内容は【6月 - What's in a Name?】に転記済です。
続きを読む
続きを閉じる
ひとくちメモ
英語の「June」はローマ神話の主神ユピテル(ジュピター)の妻ユノ(ジュノー)を由来とする。ユノ(ジュノー)は結婚の守護神であるため、6
月
に結婚する花嫁をジューン・ブライド(June bride)と呼び、幸せになるといわれている。
日本での別名「水無
月
」は、水を田に注ぎいれる
月
「水の
月
(「無(な)」を「の」の意味とするところから)」「水張
月
(みづはりづき)」「水
月
(みなづき)」が語源といわれているが、他にも梅雨が終わって水が涸れて無くなる月とするものや、農事を終えてしまうところから「皆仕尽(みなしつき)」、5月に植えた早苗がみな根づいた月の意味が語源という説もある。
誕生石はパール(真珠)、ムーンストーン(月長石)、ホワイト・カルセドニー、アレキサンドライト、星座はふたご座(双児宮)とかに座(巨蟹宮)、誕生花はグラジオラス、薔薇、牡丹、蓮。
各国語による訳語
日本語
六月 ろくがつ、みなづき
水無月 みなづき
英語
June ジューン
フランス語
juin ジュアン、ジュワン
ドイツ語
Juni ユーニ
イタリア語
giugno ジューニョ
スペイン語
junio フニオ、フーニオ
ポルトガル語
Junho ジューニョ
オランダ語
juni ユニ
ラテン語
Junius、Iunius ユーニウス
古代ギリシャ語
Σκιροφοριων Skirophorion スキロポリオーン、スキーロポリオーン
ロシア語
июнь イユーニ
中国語
六月 liùyuè リュウユエ、リィゥユェ
朝鮮語(韓国語)
유월 ユウォル
アラビア語
حزيران ハズィーラーン
関連項目
数から名前をつけてみる【6】
宝石から名前をつけてみる【真珠、パール】
宝石から名前をつけてみる【ムーンストーン】
宝石から名前をつけてみる【アレキサンドライト、アレクサンドライト】
星座から名前をつけてみる【ふたご座、双児宮】
星座から名前をつけてみる【かに座、巨蟹宮】
数から名前をつけてみる【6】+
月々から名前をつけてみる【月々の名前-6月の異名】
[ 2009/08/28 00:00 ]
|
【生活】
|
月々から名前をつけてみる
|
TB(0)
|
CM(0)
|
Edit
月々から名前をつけてみる【7月】
この記事の内容は【7月 - What's in a Name?】に転記済です。
続きを読む
続きを閉じる
ひとくちメモ
英語の「July」は共和制ローマ末期の政治家ガイウス・ユリウス・カエサル(ジュリアス・シーザー)を由来とする。カエサルがユリウス
暦
を採用した際に7
月
の名称を自らの家門名に変更したとされる。
日本での別名「文
月
」は、七夕行事で詩歌を献じたり、書物を開いて夜気にさらす風習が由来とされるが、他にも稲の穂が含まれる
月
「含み
月
(ふふみつき)」や、親の墓に参詣する「親
月
(ふづき)」が語源という説もある。
誕生石はルビー、カーネリアン(紅玉髄)、アレキサンドライト、星座はかに座(巨蟹宮)としし座(獅子宮)、誕生花はアンセリウム、向日葵、百合、グラジオラス、木犀。
各国語による訳語
日本語
七
月
しちがつ
文月 ふづき、ふみづき、ふんづき
英語
July ジュライ
フランス語
juillet ジュイエ、ジュイイエ
ドイツ語
Juli ユーリ、ユーリー
イタリア語
luglio ルッリオ、ルーリョ
スペイン語
julio フリオ、フーリオ
ポルトガル語
Julho ジュリオ
オランダ語
juli ユリ
ラテン語
Julius ユーリウス
古代ギリシャ語
Εκατομβαιων Hekatombaion ヘカトンバイオーン
ロシア語
июль イユーリ
中国語
七月 qīyuè チーユエ、チーユェ
朝鮮語(韓国語)
칠월 チロル、チルォル
アラビア語
تموز タンムゥズ
関連項目
数から名前をつけてみる【7】
宝石から名前をつけてみる【アレキサンドライト、アレクサンドライト】
宝石から名前をつけてみる【ルビー】
宝石から名前をつけてみる【カーネリアン】
星座から名前をつけてみる【かに座、巨蟹宮】
星座から名前をつけてみる【しし座、獅子宮】
数から名前をつけてみる【7】+
月々から名前をつけてみる【月々の名前-7月の異名】
[ 2009/08/29 00:00 ]
|
【生活】
|
月々から名前をつけてみる
|
TB(0)
|
CM(0)
|
Edit
月々から名前をつけてみる【8月】
この記事の内容は【8月 - What's in a Name?】に転記済です。
続きを読む
続きを閉じる
ひとくちメモ
英語の「August」は初代ローマ皇帝アウグストゥスを由来とする。誤って運用されていたユリウス
暦
を修正した際に8
月
の名称を自らの名前に変更したとされる。
日本での別名「葉
月
」は、木の葉が紅葉して落ちる
月
「葉落ち
月
」を略したものが語源といわれているが、他にも稲穂が張る
月
「穂張
月
(ほはりづき)」や初めて雁が渡来する月「初来(はつき)」が語源という説もある。
誕生石はペリドット、サードニックス(紅縞瑪瑙)、星座はしし座(獅子宮)とおとめ座(処女宮)、誕生花はアンスリウム、トルコキキョウ、百合、蓮、スイトピー、わすれな草、秋海棠。
各国語による訳語
日本語
八月 はちがつ、はつき、はづき
葉月 はつき、はづき
英語
August オーガスト
フランス語
août ウ、ウー、ウットゥ
ドイツ語
August アウグスト、アオグスト
イタリア語
agosto アゴスト
スペイン語
agosto アゴスト
ポルトガル語
Agosto アゴスト
オランダ語
augustus アウグストゥス
ラテン語
Augustus アウグストゥス
古代ギリシャ語
Μεταγειτνιων Metageitnion メタゲイトニオーン
ロシア語
август アーブグスト、アーヴグスト
中国語
八月 bāyuè バーユエ、バーユェ
朝鮮語(韓国語)
팔월 パルォル、パルウォル
アラビア語
آب アーブ
関連項目
数から名前をつけてみる【8】
宝石から名前をつけてみる【ペリドット】
宝石から名前をつけてみる【サードニックス】
星座から名前をつけてみる【しし座、獅子宮】
星座から名前をつけてみる【おとめ座、処女宮】
数から名前をつけてみる【8】+
月々から名前をつけてみる【月々の名前-8月の異名】
[ 2009/08/30 00:00 ]
|
【生活】
|
月々から名前をつけてみる
|
TB(0)
|
CM(0)
|
Edit
|
HOME
|
次ページ ≫
ブログ内検索
Yahoo!カスタムサーチ
サイト内検索
ウェブ検索
カテゴリ一覧
【自然】 (435)
自然から名前をつけてみる (28)
動物から名前をつけてみる (27)
哺乳類から名前をつけてみる (47)
鳥類から名前をつけてみる (1)
植物から名前をつけてみる (42)
花から名前をつけてみる (63)
果実から名前をつけてみる (35)
野菜から名前をつけてみる (44)
樹木から名前をつけてみる (32)
天体から名前をつけてみる (30)
星座から名前をつけてみる (13)
鉱物から名前をつけてみる (11)
金属から名前をつけてみる (15)
宝石から名前をつけてみる (30)
地形から名前をつけてみる (4)
天気から名前をつけてみる (13)
【生活】 (114)
医薬品から名前をつけてみる (9)
色から名前をつけてみる (17)
暦から名前をつけてみる (5)
一日から名前をつけてみる (1)
週から名前をつけてみる (8)
月々から名前をつけてみる (14)
季節から名前をつけてみる (5)
方角から名前をつけてみる (7)
数から名前をつけてみる (37)
トランプから名前をつけてみる (11)
【エトセトラ】 (19)
そのほか名前のこと (6)
日本の伝統色 (7)
かさねの色目 (6)
おしらせ (77)
更新履歴 (41)
JavaScript:Paroday
タグ一覧
タグクラウド
by
SUH
プロフィール
書いている人:じるふぇ
現在は
こちら
で活動しています。
ここは更新記録帳となっています。
最新コメント
じるふぇ@管理人:3月第4週の更新履歴 (07/17)
ruvy:3月第4週の更新履歴 (07/16)
じるふぇ@管理人:3月第4週の更新履歴 (07/16)
ruvy:3月第4週の更新履歴 (07/15)
じるふぇ@管理人:花から名前をつけてみる【ラベンダー】 (02/16)
リンク
What's in a Name?
BABEL ~世界の言葉~
Mt.Erech Ave.(名前資料館)
欧羅巴人名録
人名力
さらに怪しい人名辞典
厨名さん
Magictory(ランダムネームジェネレータ)
TRPGが好きっ!.com(ランダム名前決定チャート)
たまねぎ地獄
宝石 ~この愛すべき大地からの贈り物~
管理画面
ご訪問ありがとうございます
Total:
Now:
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS