オンラインカウンター
What's in a Name? [logbook]
現在はhttp://whatsinaname.wiki.fc2.com/の更新記録帳となっております。
トップページ
サイトマップ
参考書籍・サイト
管理用
カテゴリー [ 植物から名前をつけてみる ]
植物から名前をつけてみる【草】 [2009/09/08]
植物から名前をつけてみる【麻、アサ】 [2009/09/10]
植物から名前をつけてみる【葦、アシ、ヨシ】 [2009/09/13]
植物から名前をつけてみる【仙人掌、サボテン】 [2009/11/06]
植物から名前をつけてみる【土筆、ツクシ、杉菜、スギナ】 [2009/11/23]
植物から名前をつけてみる【鳥兜、トリカブト】 [2009/12/22]
植物から名前をつけてみる【薬草】 [2009/12/23]
植物から名前をつけてみる【牧草】 [2009/12/24]
植物から名前をつけてみる【雑草】 [2009/12/25]
植物から名前をつけてみる【芝、シバ、芝生】 [2009/12/26]
次ページ ≫
植物から名前をつけてみる【草】
この記事の内容は【草 - What's in a Name?】に転記済です。
続きを読む
続きを閉じる
ひとくちメモ
草
は有用性、服従、故郷の象徴。さらに一握りの
草
は、勝利、領土の征服、降伏をあらわす。
各国語による訳語
日本語
草
くさ、そう
艸 くさ、そう
卉、芔 くさ、き
莽 くさ、もう、ぼう
英語
grass グラス
plant プラント、プラーント
フランス語
herbe エルブ
ドイツ語
Gras グラース
イタリア語
erba エルバ
スペイン語
hierba イエルバ
ポルトガル語
capim カピン
オランダ語
gras フラス
ラテン語
herba ヘルバ
古代ギリシャ語
ποα poa ポアー
ロシア語
трава トラヴァー
中国語
草 cǎo ツァオ、ツァォ
卉 huì フゥイ、フゥェィ
莽 mǎng マン
朝鮮語(韓国語)
풀 プル
アラビア語
حشيش ハシーシュ
関連項目
地形から名前をつけてみる【草原、草地、草むら、やぶ】
スポンサーサイト
[ 2009/09/08 00:00 ]
|
【自然】
|
植物から名前をつけてみる
|
TB(0)
|
CM(0)
|
Edit
植物から名前をつけてみる【麻、アサ】
この記事の内容は【アサ - What's in a Name?】に転記済です。
続きを読む
続きを閉じる
ひとくちメモ
アサ科アサ属一年
草
。夏に黄緑色の小花を穂状につける。茎の皮からは繊維、種子(麻の実)は油や鳥の餌、緩下剤として使われる。この他、穂や葉に幻覚物質が含まれるため麻薬の原料ともなる。
古くから世界各地で栽培されており、日本でも紅花、藍とともに実生活に有用な
草
とされていた。
ヨーロッパでは未来の夫に巡り会いたい時に、麻の種を使うおまじないが伝わっている。
花言葉は
運命
。
10月20日の誕生花。
各国語による訳語
日本語
麻 あさ、マ
大麻 たいま
大麻
草
たいまそう
苧 お、チョ
麻苧 あさお
英語
hemp ヘンプ
フランス語
chanvre シャンヴル
ドイツ語
Hanf ハンフ
イタリア語
canapa カナパ、カーナパ
スペイン語
cáñamo カニャモ、カーニャモ
ポルトガル語
cânhamo カーニャモ
オランダ語
hennep ヘンネプ
ラテン語
cannabis カンナビス
Cannabis sativa L. カナビス・サティワ(学名)
古代ギリシャ語
styppeion ステュッペイオン
ロシア語
конопля カノプリヤ、コノプリヤ
中国語
麻 má マー
大麻 dàmá ダーマー
线麻 xiànmá シィェンマー
朝鮮語(韓国語)
삼 サム
마 マ
アラビア語
قنب クナブ
関連項目
色から名前をつけてみる【黄】
色から名前をつけてみる【緑】
季節から名前をつけてみる【夏】
月々から名前をつけてみる【10月】
[ 2009/09/10 00:00 ]
|
【自然】
|
植物から名前をつけてみる
|
TB(0)
|
CM(0)
|
Edit
植物から名前をつけてみる【葦、アシ、ヨシ】
この記事の内容は【アシ - What's in a Name?】に転記済です。
続きを読む
続きを閉じる
ひとくちメモ
イネ科ヨシ属の多年
草
。秋に紫褐色の穂を出し、この部分が花となっている。茎はすだれ(よしず)や屋根を葺くのに用いられ、根は利尿剤や解毒剤などの漢方薬として利用される。
「あし」の音が「悪し」に通じるのを忌んで、「善し」に因んで「よし」と呼ぶこともある。
日本神話では日本を指す言葉として「葦原の中つ国」と呼ばれ、ギリシャ神話では牧神パンが吹く笛は葦で作られ、音楽と調和の象徴となっている。
この他、
記録された時間、権威、もろさ、沼地、移り気、多幸、安寧、執筆
、キリスト教では
キリストの受難と死、謙遜、正義
、中国では
繁栄する統治、進歩
、割れた葦は
愚行、無分別
の象徴とされている。
花言葉は
音楽、従順、神の信頼、深い愛情、愛想
。占星術では金星の支配下にある。
9月24日、10月17日、11月30日、12月8日の誕生花。割れた葦は10月6日の誕生花。
一部、
花言葉事典
様の
花言葉:アシ,あし(葦)
から引用しています。
各国語による訳語
日本語
芦、蘆 あし、よし、ロ
葦 あし、よし、イ
葭 あし、よし、カ
英語
reed リード
フランス語
roseau ロゾー
ドイツ語
Schilf シルフ
イタリア語
canna カンナ
スペイン語
caña カーニャ
ポルトガル語
junco ジュンコ
cana カナ
オランダ語
riet リットゥ
ラテン語
arundo アルンドー
Phragmites australis (学名)
Phragmites communis (学名)
古代ギリシャ語
καλαμος kalamos カラモス
ロシア語
тростник トラスニーク
中国語
芦 lú ルー
芦苇 lúwěi ルーウェイ
苇 wěi ウェイ
苇子 wěizǐ ウェイズー
葭 jiā ジャ
朝鮮語(韓国語)
갈대 ガルテ
アラビア語
قصبة カサバ
関連項目
色から名前をつけてみる【紫】
色から名前をつけてみる【茶】
天体から名前をつけてみる【金星】
季節から名前をつけてみる【秋】
月々から名前をつけてみる【9月】
月々から名前をつけてみる【10月】
月々から名前をつけてみる【11月】
月々から名前をつけてみる【12月】
[ 2009/09/13 00:00 ]
|
【自然】
|
植物から名前をつけてみる
|
TB(0)
|
CM(0)
|
Edit
植物から名前をつけてみる【仙人掌、サボテン】
この記事の内容は【サボテン - What's in a Name?】に転記済です。
続きを読む
続きを閉じる
ひとくちメモ
サボテン科に属する
植物
の総称。大別すると、ペイレスキア(コノハサボテン)類、オプンチア(ウチワサボテン)類、セレウス(ハシラサボテン)類の三つの亜科に分かれる。多くの葉はトゲや毛に変化し、夏に黄、赤、白色などの花を咲かせる。
日本語の「サボテン」はポルトガル語の「シャボン(sabão、石鹸)」と「手」の合成語が変化したものが語源といわれている。これは日本に渡来した当時、サボテンの樹液を石鹸として使っていたことからである。
花言葉は
熱情、熱愛、偉大、内気、暖かい心、燃える心、風刺、枯れない愛
。
7月29日、12月10日の誕生花。
一部、
花言葉事典
様の
花言葉:サボテン,さぼてん(仙人掌)
から引用しています。
各国語による訳語
日本語
仙人掌 さぼてん、しゃぼてん
覇王樹 さぼてん、はおうじゅ
いろへろ
とうなつ
さんほてい
英語
cactus カクタス
フランス語
cactus カクテュス
ドイツ語
Kaktus カクトゥス
イタリア語
cacto カクト
cactus カクトゥス
スペイン語
cacto カクト
ポルトガル語
cacto カークト
オランダ語
cactus カクトゥス
ラテン語
cactacea カクタケア
Cactaceae カクタケアエ(学名、サボテン科)
現代ギリシャ語
κακτος kaktos カクトス
ロシア語
кактус カークトゥス
中国語
仙人掌 xiānrénzhǎng シエンレンチャン、シィェンレンヂャン(ウチワサボテン)
仙人鞭 xiānrénbiān シィェンレンビィェン(ハシラサボテン)
仙人球 xiānrénqiú シィェンレンチィゥ(球状のサボテン)
朝鮮語(韓国語)
선인장 ソニンザン
アラビア語
صبار サッバール
関連項目
色から名前をつけてみる【赤】
色から名前をつけてみる【黄】
色から名前をつけてみる【白】
季節から名前をつけてみる【夏】
月々から名前をつけてみる【7月】
月々から名前をつけてみる【12月】
[ 2009/11/06 00:00 ]
|
【自然】
|
植物から名前をつけてみる
|
TB(0)
|
CM(0)
|
Edit
植物から名前をつけてみる【土筆、ツクシ、杉菜、スギナ】
この記事の内容は【ツクシ - What's in a Name?】に転記済です。
続きを読む
続きを閉じる
ひとくちメモ
トクサ科トクサ属の多年生シダ
植物
。春(3月~4月)に薄茶色の胞子茎(ツクシ)を出し、夏(6月~8月)に緑色の栄養茎(スギナ)を伸ばす。ツクシは食用に、スギナは利尿剤として民間薬に使われる。
学名の「Equisetum」は、ラテン語で馬を意味する「エクウス(equus)」と剛毛を意味する「セタ(seta)」を組み合わせた言葉が由来といわれる。
花言葉は
向上心、意外、驚き、努力
。
3月6日、3月12日の誕生花。
一部、
花言葉事典
様の
花言葉:ツクシ,つくし(土筆)
から引用しています。
各国語による訳語
日本語
土筆 つくし、どひつ
筆頭菜 つくし、ひっとうさい
筆の花 ふでのはな
つくしんぼ
つくづくし
杉菜 すぎな
接松 つぎまつ
英語
horsetail ホーステイル
フランス語
prêle プレール
tige à sporanges de la prêle ティージュ・ア・スポランジュ・ドゥ・ラ・プレール
ドイツ語
Ackerschachtelhalm アッカーシャハテルハルム、アッカァシャハテルハルム
イタリア語
equiseto エクイセート
coda di cavallo コーダ・ディ・カヴァッロ
スペイン語
cola de caballo コーラ・デ・カバージョ
flor de la cola de caballo フロール・デ・ラ・コラ・デ・カバーリョ
ポルトガル語
crina クリーナ
オランダ語
paardestaart パールデスタールトゥ
ラテン語
equisetum エクイセトゥム、エクウィセトゥム
Equisetum arvense エクイセトゥム・アルウェンセ(学名)
古代ギリシャ語
hipuris ヒップーリス
現代ギリシャ語
κοντυλοχορτο コンディロコルト
ロシア語
хвощ フヴォーシ
中国語
问荆 wènjīng ウエンジン、ウェンジン
朝鮮語(韓国語)
토필 トピル
뱀밥 ベムバプ
関連項目
かさねの色目【春】
色から名前をつけてみる【緑】
色から名前をつけてみる【茶】
季節から名前をつけてみる【春】
季節から名前をつけてみる【夏】
月々から名前をつけてみる【3月】
[ 2009/11/23 00:00 ]
|
【自然】
|
植物から名前をつけてみる
|
TB(0)
|
CM(0)
|
Edit
植物から名前をつけてみる【鳥兜、トリカブト】
この記事の内容は【トリカブト - What's in a Name?】に転記済です。
続きを読む
続きを閉じる
ひとくちメモ
キンポウゲ科トリカブト属の多年
草
の総称。
植物
としてはもっとも強い毒を含み、天然物としてはフグ毒に次ぐという。特に根の部分に有毒成分を含み、猛毒であるが生薬としても使われ、鳥頭(うず)、附子(ぶし)と呼ばれる。日本に自生するヤマトリカブトは、夏から秋(8月~11月)に青紫色の花を咲かせる。
日本語の「鳥兜」は、花の形が烏帽子(えぼし)に似ていることが由来となっている。
学名の「Aconitum」は、ギリシャ語で「投げやり」を意味する「アコン(akon)」に由来する。
占星術では土星の支配下にあるとされ、古代の世界では魔女たちが崇拝した月と夜の女神ヘカテに属するといわれる。また、3つの頭を持つ地獄の番犬ケルベロスの唾液が落ちた所から生え育ったという伝説がある。
花言葉は
美しい輝き、厭世家、人嫌い、あなたに軽蔑されたら私は死んでしまいます、騎士道、栄光、復讐、報復、悔恨、禁じられた愛、致命的なこと
。
7月19日、9月6日、9月9日の誕生花。
一部、
花言葉事典
様の
花言葉:トリカブト,とりかぶと(鳥兜)
から引用しています。
各国語による訳語
日本語
鳥兜、鳥甲、鳥頭 とりかぶと
兜菊 かぶとぎく
兜花 かぶとばな
英語
aconite アクナイト、アカナイト
monkshood マンクスフド
wolfsbane ゥルフスベイン
フランス語
aconit アコニ
ドイツ語
Sturmhut シュトゥルムフート
イタリア語
aconito アコーニト
スペイン語
acónito アコニト
ポルトガル語
acônito アコーニト
オランダ語
akoniet アコニート
ラテン語
Aconitum アコニートゥム(学名、トリカブト属)
現代ギリシャ語
ακόνιτο アコニト
ロシア語
аконит アコニート
中国語
乌头 wūtóu ウテウオ、ウートウ
草乌 cǎowū ツァォウー
朝鮮語(韓国語)
아코닛 アコナッ
アラビア語
بيش ビーシュ
関連項目
色から名前をつけてみる【青】
色から名前をつけてみる【紫】
天体から名前をつけてみる【土星】
季節から名前をつけてみる【夏】
季節から名前をつけてみる【秋】
月々から名前をつけてみる【7月】
月々から名前をつけてみる【9月】
[ 2009/12/22 00:00 ]
|
【自然】
|
植物から名前をつけてみる
|
TB(0)
|
CM(0)
|
Edit
植物から名前をつけてみる【薬草】
この記事の内容は【薬草 - What's in a Name?】に転記済です。
続きを読む
続きを閉じる
各国語による訳語
日本語
薬
草
やくそう
薬用
植物
やくようしょくぶつ
英語
herb ハーブ
medicinal herb メディスィヌル・ハーブ、マディサンル・ハーブ
フランス語
herbe médicinale エルヴ・メディシナル
simples サンプル
ドイツ語
Kraut クラウト
Heilkraut ハイルクラオト
イタリア語
pianta medicinale ピアンタ・メディチナーレ
semplici センプリチ
スペイン語
hierba medicinal ジェルバ・メディシナール
hierbas medicinales イエルバス・メディシナーレス
ポルトガル語
erva エルヴァ
erva medicinal エルヴァ・メディシナル
オランダ語
kruid クラウドゥ
ラテン語
herba ヘルバ
herba salutaris ヘルバ・サルーターリス
古代ギリシャ語
phyllon ピュッロン
φυλλον ιατρικον ピュッロン・イーアートリコン
ロシア語
трава トラヴァー
中国語
药草 yàocǎo イャォツァォ、ヤオツァオ
朝鮮語(韓国語)
약초 ヤクチョ
アラビア語
أعشاب アウシャーブ
ひとくちメモ
薬
草
は
治療、再生、健康、生殖、豊穣
の象徴であり、薬
草
の効力は神よりの賜物とされる。
関連項目
植物から名前をつけてみる【草】
[ 2009/12/23 00:00 ]
|
【自然】
|
植物から名前をつけてみる
|
TB(0)
|
CM(0)
|
Edit
植物から名前をつけてみる【牧草】
この記事の内容は【牧草 - What's in a Name?】に転記済です。
続きを読む
続きを閉じる
各国語による訳語
日本語
牧
草
ぼくそう
英語
pasture パスチャ、パスチャー
フランス語
herbe エルブ
ドイツ語
Wiesengras ヴィーゼングラース
イタリア語
erba エルバ
foraggsio フォラッジョ
スペイン語
hierba イエルバ
pasto パスト
ポルトガル語
pasto パスト
オランダ語
weidegras ワイデフラス
ラテン語
pastus パストゥス、パーストゥス
古代ギリシャ語
νομη ノメー
botane ボタネー
ロシア語
подножный корм パドノージヌイ・コールム
中国語
牧草 mùcǎo ムーツァオ、ムーツァォ
朝鮮語(韓国語)
목초 モクチョ
アラビア語
حشيش ハシーシュ
ひとくちメモ
家畜の飼料にする
草
であり、イネ科、マメ科に属する
植物
が多い。
関連項目
植物から名前をつけてみる【草】
花から名前をつけてみる【白詰草、シロツメクサ、赤詰草、アカツメクサ、クローバー】
[ 2009/12/24 00:00 ]
|
【自然】
|
植物から名前をつけてみる
|
TB(0)
|
CM(0)
|
Edit
植物から名前をつけてみる【雑草】
この記事の内容は【雑草 - What's in a Name?】に転記済です。
続きを読む
続きを閉じる
各国語による訳語
日本語
雑
草
ざっそう
莱
草
しば、しばくさ
英語
weed ウィード、ゥイード
フランス語
mauvaise herbe モーヴェーズ・エルブ
ドイツ語
Unkraut ウンクラオト
イタリア語
erbaccia エルバッチャ
スペイン語
mala hierba マラ・イエルバ
ポルトガル語
erva daninha エルヴァ・ダニニャ
ラテン語
herba inutilis ヘルバ・イヌーティリス
古代ギリシャ語
zizanion ジザニオン
ロシア語
сорняк サルニャーク、ソルニャーク
中国語
杂草 zácǎo ザーツァオ、ザーツァォ
朝鮮語(韓国語)
잡초 ジャプチョ、チャプチョ
ひとくちメモ
雑
草
は
無秩序
の象徴である。
また、生命力や生活力が強いことの喩えにも使われる。
関連項目
植物から名前をつけてみる【草】
[ 2009/12/25 00:00 ]
|
【自然】
|
植物から名前をつけてみる
|
TB(0)
|
CM(0)
|
Edit
植物から名前をつけてみる【芝、シバ、芝生】
この記事の内容は【シバ - What's in a Name?】に転記済です。
続きを読む
続きを閉じる
各国語による訳語
日本語
芝 しば
芝
草
しばくさ
芝生 しばふ
英語
turf ターフ
lawn ローン
sod サド
フランス語
gazon ガゾン
pelouse プルーズ
ドイツ語
Rasen ラーゼン
イタリア語
zolla erbosa ツォッラ・エルボーサ
prato プラート
スペイン語
césped セースペ、セースペッ
ポルトガル語
gramado グラマード
オランダ語
gazon ハゾン
ラテン語
caespes カイスペス、カエスペス
pratum プラートゥム
Zoysia japonica ゾユシア・ヤポニカ(学名、ノシバ)
古代ギリシャ語
poa ポアー
現代ギリシャ語
γρασιδι グラシディ
ロシア語
газон ガゾーン
中国語
草坪 cǎopíng ツァォピン
朝鮮語(韓国語)
뗏장 テッジャン、テッチャン
잔디밭 ザンディバッ
アラビア語
خضير ハディール
ひとくちメモ
イネ科シバ属の多年
草
。また、イネ科の多年
草
で、公園などの芝生に使われる種もシバと呼ばれる。
日本では、日本芝(ノシバ、オニシバ、コウライシバ、ビロードシバ等)と西洋芝(バーミューダグラス、ベントグラス、ライグラス、ブルーグラス等)に分けられている。
日本語名の「シバ」は、「繁
草
(しばは)」が変化したものが由来といわれ、雑
草
を意味する「莱
草
(しば)」も同じ由来といわれている。
関連項目
植物から名前をつけてみる【草】
植物から名前をつけてみる【雑草】
[ 2009/12/26 00:00 ]
|
【自然】
|
植物から名前をつけてみる
|
TB(0)
|
CM(0)
|
Edit
|
HOME
|
次ページ ≫
ブログ内検索
Yahoo!カスタムサーチ
サイト内検索
ウェブ検索
カテゴリ一覧
【自然】 (435)
自然から名前をつけてみる (28)
動物から名前をつけてみる (27)
哺乳類から名前をつけてみる (47)
鳥類から名前をつけてみる (1)
植物から名前をつけてみる (42)
花から名前をつけてみる (63)
果実から名前をつけてみる (35)
野菜から名前をつけてみる (44)
樹木から名前をつけてみる (32)
天体から名前をつけてみる (30)
星座から名前をつけてみる (13)
鉱物から名前をつけてみる (11)
金属から名前をつけてみる (15)
宝石から名前をつけてみる (30)
地形から名前をつけてみる (4)
天気から名前をつけてみる (13)
【生活】 (114)
医薬品から名前をつけてみる (9)
色から名前をつけてみる (17)
暦から名前をつけてみる (5)
一日から名前をつけてみる (1)
週から名前をつけてみる (8)
月々から名前をつけてみる (14)
季節から名前をつけてみる (5)
方角から名前をつけてみる (7)
数から名前をつけてみる (37)
トランプから名前をつけてみる (11)
【エトセトラ】 (19)
そのほか名前のこと (6)
日本の伝統色 (7)
かさねの色目 (6)
おしらせ (77)
更新履歴 (41)
JavaScript:Paroday
タグ一覧
タグクラウド
by
SUH
プロフィール
書いている人:じるふぇ
現在は
こちら
で活動しています。
ここは更新記録帳となっています。
最新コメント
じるふぇ@管理人:3月第4週の更新履歴 (07/17)
ruvy:3月第4週の更新履歴 (07/16)
じるふぇ@管理人:3月第4週の更新履歴 (07/16)
ruvy:3月第4週の更新履歴 (07/15)
じるふぇ@管理人:花から名前をつけてみる【ラベンダー】 (02/16)
リンク
What's in a Name?
BABEL ~世界の言葉~
Mt.Erech Ave.(名前資料館)
欧羅巴人名録
人名力
さらに怪しい人名辞典
厨名さん
Magictory(ランダムネームジェネレータ)
TRPGが好きっ!.com(ランダム名前決定チャート)
たまねぎ地獄
宝石 ~この愛すべき大地からの贈り物~
管理画面
ご訪問ありがとうございます
Total:
Now:
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS