この記事の内容は【アザミ - What's in a Name?】に転記済です。
ひとくちメモ
キク科アザミ属多年
草(または二年
草)の総称。夏頃(5月~8月)に紫の
花を咲かせる。
デーン人による攻撃から国土を守った記念として、スコットランド(イギリス)の国
花に制定されている。
アザミの頭状
花は雨が降る前に閉じるところから、天候占いのため門口に植えられた。また、北欧神話では雷神トールに捧げられた
花として神聖なものとされ、人や建物を落雷から守るといわれている。
キリスト教では聖母マリアが処刑されたキリストの十字架から抜いた釘を土に埋めたところ、そこからアザミの
花が咲いたという伝説があり、そのため「祝福されたアザミ」「聖なるアザミ」という別名もある。
占星術では火星と土星の支配下にあるとされる。
日本語の「薊(アザミ)」は
花を折ろうとすると、トゲが刺さって驚くため「驚きあきれる、興ざめする」という意味の古語「あざむ」が語源とも、葉のギザギザの切れ込み「ギザ」から「ガザ」がおこり、さらに「アサミ」に転じたものが語源ともいわれている。
花言葉は
独立、権威、厳格、復讐、報復、荒廃、簡素、反抗、拒絶、悲しみ、人間嫌い、触れないで、批評家、安心、満足。
5月5日、5月17日、7月1日、9月18日、10月21日の誕生花。


一部、
花言葉事典様の
花言葉:アザミ,あざみ(薊)から引用しています。
各国語による訳語
日本語 | 薊 あざみ 刺草 しそう |
---|
英語 | thistle シスル |
---|
フランス語 | chardon シャルドン |
---|
ドイツ語 | Distel ディステル |
---|
イタリア語 | cardo カルド |
---|
スペイン語 | cardo カルド |
---|
ポルトガル語 | cardo カルド |
---|
オランダ語 | distel ディステル |
---|
ラテン語 | carduus カルドゥウス Cirsium キルシウム(学名、アザミ属) |
---|
古代ギリシャ語 | akanthion アカンティオン |
---|
ロシア語 | чертополох チェルトポロフ |
---|
中国語 | 蓟 jì ジー |
---|
朝鮮語(韓国語) | 엉겅퀴 オンゴンクィ、オンコンクィ |
---|
関連項目
