オンラインカウンター
What's in a Name? [logbook]
現在はhttp://whatsinaname.wiki.fc2.com/の更新記録帳となっております。
トップページ
サイトマップ
参考書籍・サイト
管理用
カテゴリー [ 野菜から名前をつけてみる ]
スポンサーサイト [--/--/--]
野菜から名前をつけてみる【南瓜、カボチャ】 [2010/05/18]
野菜から名前をつけてみる【芥子、カラシ、マスタード】 [2010/05/19]
野菜から名前をつけてみる【カリフラワー】 [2010/05/20]
野菜から名前をつけてみる【キャベツ】 [2010/05/21]
野菜から名前をつけてみる【胡瓜、キュウリ】 [2010/05/22]
野菜から名前をつけてみる【胡椒、コショウ】 [2010/05/23]
野菜から名前をつけてみる【牛蒡、ゴボウ】 [2010/05/24]
野菜から名前をつけてみる【小麦、コムギ】 [2010/05/25]
野菜から名前をつけてみる【米、コメ、稲】 [2010/05/26]
野菜から名前をつけてみる【里芋、サトイモ】 [2010/05/27]
≪ 前ページ
次ページ ≫
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[ --/--/-- --:-- ]
|
スポンサー広告
TB(-) | CM(-) |
Edit
野菜から名前をつけてみる【南瓜、カボチャ】
この記事の内容は【カボチャ - What's in a Name?】に転記済です。
続きを読む
続きを閉じる
各国語による訳語
日本語
南瓜 かぼちゃ、なんか、ぼうぶら
唐茄子 とうなす
南京 なんきん
英語
pumpkin パムプキン、パンプキン
squash スクァッシュ、スクワシュ
vegetable marrow ヴェジタブル・メロウ、ヴエジタブル・ミャロウ
フランス語
potiron ポティロン
citrouille シトルイユ、スィトルイユ
ドイツ語
Kürbis キュルビス
イタリア語
zucca ツッカ、ズッカ
スペイン語
calabaza カラバサ、カラバッサ
ポルトガル語
abóbora アボーボラ
オランダ語
pompoen ポンプーン
ラテン語
cucurbita ククルビタ
pepo ペポ
Cucurbita moschata ククルビタ・モスカータ(学名、ニホンカボチャ)
Cucurbita maxima ククルビタ・マクシマ(学名、セイヨウカボチャ)
Cucurbita pepo ククルビタ・ペポ(学名、ペポカボチャ)
古代ギリシャ語
κολοκυντη kolokynte コロキュンテー
ロシア語
тыква トゥィークヴァ
中国語
南瓜 nánguā ナングア、ナングァ
倭瓜 wōguā ウォグァ
北瓜 běiguā ベイグァ
朝鮮語(韓国語)
호박 ホバク、ホーバク
アラビア語
قرعة カルア
ひとくちメモ
ウリ科カボチャ属の蔓性一年
草
。大きくニホンカボチャ(トウナス)、セイヨウカボチャ(クリカボチャ)、ペポカボチャの3種に分けられる。ハロウィンで使われるオレンジ色のカボチャはペポカボチャの一種である。
日本語の「かぼちゃ」はカンボジアから伝来したことが由来となっている。また、「ぼうぶら」はポルトガル語の「アボーボラ(abóbora)」が語源となっている。
学名の「Cucurbita」はラテン語の「ウリ」の意味の「cucumis」と「円形」の意味の「orbis」を合成させた言葉が語源となっている。
古代ローマでは、
愚鈍、茫然自失、狂気
をあらわし、日本や韓国では不美人の形容に使われている。
関連項目
色から名前をつけてみる【オレンジ】
方角から名前をつけてみる【南、南東、南西】
野菜から名前をつけてみる【野菜】
[ 2010/05/18 12:00 ]
|
【自然】
|
野菜から名前をつけてみる
|
TB(0)
|
CM(0)
|
Edit
野菜から名前をつけてみる【芥子、カラシ、マスタード】
この記事の内容は【カラシ - What's in a Name?】に転記済です。
続きを読む
続きを閉じる
各国語による訳語
日本語
芥子、芥、辛子 からし
英語
mustard マスタド、マスタード
フランス語
moutarde ムタルド、ムタルドゥ
ドイツ語
Senf ゼンフ
イタリア語
mostarda モスタルダ
senape セーナペ
スペイン語
mostaza モスタサ、モスターサ、モスタッサ
ポルトガル語
mostarda モスタルダ
オランダ語
mosterd モスタルドゥ
ラテン語
sinapi シナーピ
Brassica juncea ブラッシカ・ユンケア(学名、カラシナ)
Sinapis alba シナピス・アルバ(学名、シロガラシ)
Brassica hirta ブラッシカ・ヒルタ(学名、シロガラシ)
Brassica nigra ブラッシカ・ニグラ(学名、クロガラシ)
古代ギリシャ語
σιαπι sinapi シナーピ
ロシア語
горчица ガルチーツァ
中国語
芥末 jièmò ジエモー、ジェムォ
芥黄 jièhuáng ジェフゥァン
朝鮮語(韓国語)
겨자 ギョザ、キョジャ
アラビア語
خردل ハルダル
ひとくちメモ
アブラナ科アブラナ属の一年
草
または二年
草
のカラシナの種を粉にしたもので、和ガラシと呼ばれる。シロガラシやクロガラシからマスタード(洋ガラシ)が作られる。
学名の「Brassica」は「菜っ葉、キャベツ」の意味のラテン語が由来であり、「Sinapis」は「カラシ」を意味するギリシャ語が由来となっている。
豊饒、成長、多産、豊富、忍耐、無関心
の象徴とされている。
シロガラシの花言葉は
私は傷ついている
。
シロガラシは6月18日の誕生花。占星術では火星と牡羊座の支配下にあるとされる。
関連項目
日本の伝統色【黄系統】
天体から名前をつけてみる【火星】
星座から名前をつけてみる【おひつじ座、白羊宮】
月々から名前をつけてみる【6月】
野菜から名前をつけてみる【香辛料】
野菜から名前をつけてみる【蕪、カブ】
[ 2010/05/19 12:00 ]
|
【自然】
|
野菜から名前をつけてみる
|
TB(0)
|
CM(0)
|
Edit
野菜から名前をつけてみる【カリフラワー】
この記事の内容は【カリフラワー - What's in a Name?】に転記済です。
続きを読む
続きを閉じる
各国語による訳語
日本語
カリフラワー
花キャベツ はなきゃべつ
花甘藍 はなかんらん
花椰菜 はなやさい
英語
cauliflower コーラフラウァ、コリフラウアー、コリフラワー、コーリフラウア
フランス語
chou-fleur シュフルール、シューフルール
ドイツ語
Blumenkohl ブルーメンコール、ブルンメンコール
イタリア語
cavolfiore カヴォルフィオーレ
スペイン語
coliflor コリフロール
ポルトガル語
couve flor コウヴェ・フロル
オランダ語
bloemkool ブルムコー
ラテン語
cauliflora カウリフローラ
現代ギリシャ語
κουνουπίδι kunupidi クヌピディ
ロシア語
цветная капуста ツヴィトナーヤ・カプースタ
中国語
花椰菜 huāyēcài ファイェツァィ
菜花 càihuā ツァィファ
花菜 huācài ファツァィ、ホアツァイ
朝鮮語(韓国語)
칼리플라워 カルリプルラウォ
꽃양배추 コチャンベチュ
アラビア語
زهرة ザフラ
ひとくちメモ
アブラナ科アブラナ属一年
草
または二年
草
で、キャベツの変種。乳白色の
花蕾
(
からい
)
を食用にする。
英語名は「キャベツの花」を意味する「cole flower」が由来となっている。また、ほかの言語の多くも「キャベツの花」が語源となっている。
関連項目
色から名前をつけてみる【白】
花から名前をつけてみる【花、華】
野菜から名前をつけてみる【野菜】
[ 2010/05/20 12:00 ]
|
【自然】
|
野菜から名前をつけてみる
|
TB(0)
|
CM(0)
|
Edit
野菜から名前をつけてみる【キャベツ】
この記事の内容は【キャベツ - What's in a Name?】に転記済です。
続きを読む
続きを閉じる
各国語による訳語
日本語
キャベツ
甘藍 かんらん
玉菜、球菜 たまな
英語
cabbage キャビジ、キャベジ、キャベッジ
cole コウル
フランス語
chou シュー
ドイツ語
Kohl コール
イタリア語
cavolo カーヴォロ
スペイン語
col コル
repollo レポーリョ
ポルトガル語
couve コウヴェ
オランダ語
spitskool スピッツコール
ラテン語
brassica ブラッシカ
Brassica oleracea ブラッシカ・オレラケア(学名)
古代ギリシャ語
ραφανος rhaphanos ラパノス
ロシア語
капуста カプースタ
中国語
结球甘藍 jiéqiúgānlán ジェチィゥガンラン
圆白菜 yuánbáicài ユェンバイツァィ
洋白菜 yángbáicài ヤンバイツァィ
卷心菜 juǎnxīncài ジュエンシンツァイ、ジュェンシンツァィ
包心菜 bāoxīncài バオシンツァィ
朝鮮語(韓国語)
양배추 ヤンベチュ
アラビア語
ملفوف マルフーフ
ひとくちメモ
アブラナ科アブラナ属一年
草
または二年
草
。葉を生食のほか、煮物や漬物に使用する。多くの種類があり、カリフラワーやブロッコリー、ケールなどはキャベツの変種である。
学名の「Brassica」は「菜っ葉、キャベツ」の意味のラテン語が、「oleracea」は「
野菜
・青物の」を意味するラテン語が由来となっている。
ヨーロッパでは、赤ちゃんはキャベツから生まれるという言い伝えがある。
花言葉は
利益、利得、もうけ、頑固さ
。
9月19日の誕生花。占星術では月の支配下にあるとされる。
関連項目
天体から名前をつけてみる【月、衛星】
月々から名前をつけてみる【9月】
野菜から名前をつけてみる【野菜】
野菜から名前をつけてみる【カリフラワー】
[ 2010/05/21 12:00 ]
|
【自然】
|
野菜から名前をつけてみる
|
TB(0)
|
CM(0)
|
Edit
野菜から名前をつけてみる【胡瓜、キュウリ】
この記事の内容は【キュウリ - What's in a Name?】に転記済です。
続きを読む
続きを閉じる
各国語による訳語
日本語
胡瓜、黄瓜、木瓜 きゅうり
唐瓜 からうり
英語
cucumber キューカムバ、キューカンバ、キューカンバー
gherkin ガーキン(小さいキュウリ)
フランス語
concombre コンコンブル
ドイツ語
Gurke グルケ
イタリア語
cetriolo チェトリオーロ
スペイン語
pepino ペピノ、ペピーノ
ポルトガル語
pepino ペピーノ
オランダ語
komkommer コムコマラ
ラテン語
cucumis ククミス
Cucumis sativus ククミス・サティウス(学名)
古代ギリシャ語
σικυος sikyos シキュオス
ロシア語
огурец アグリエーツ
中国語
黄瓜 huánggua フゥァングァ、ホアングア
胡瓜 húgua フーグァ
朝鮮語(韓国語)
오이 オイ
アラビア語
خيار ヒヤール
ひとくちメモ
ウリ科キュウリ属の蔓性一年
草
。若い緑色の果実を生食するほか、漬物などにする。
日本語名の「きゅうり」は、熟すると黄色になるところから、「黄色い瓜」の意味の「きうり」が変化したものといわれる。
学名の「Cucumis」は、「つぼ型の容器」を意味する「cucuma」が語源といわれている。
花言葉は
洒落
。
8月19日の誕生花。
関連項目
色から名前をつけてみる【黄】
色から名前をつけてみる【緑】
月々から名前をつけてみる【8月】
果実から名前をつけてみる【メロン】
野菜から名前をつけてみる【野菜】
[ 2010/05/22 12:00 ]
|
【自然】
|
野菜から名前をつけてみる
|
TB(0)
|
CM(0)
|
Edit
野菜から名前をつけてみる【胡椒、コショウ】
この記事の内容は【コショウ - What's in a Name?】に転記済です。
続きを読む
続きを閉じる
各国語による訳語
日本語
胡椒 こしょう
英語
pepper ペパ、ペパー、ペッパー
フランス語
poivre ポワヴル、ポワーヴル
ドイツ語
Pfeffer プフェッファー
イタリア語
pepe ペペ、ペーペ
スペイン語
pimienta ピミエンタ
ポルトガル語
pimenta ピメンタ
オランダ語
peper ペイパラ
ラテン語
piper ピペル
Piper nigrum ピペル・ニグルム(学名)
古代ギリシャ語
πιπερι peperi ペペリ
ロシア語
перец ピエーリツ
中国語
胡椒 hújiāo フージャオ
朝鮮語(韓国語)
후추 フチュ
후추가루 フチュカル
アラビア語
فلفل フィルフィル
ひとくちメモ
コショウ科コショウ属の蔓性常緑樹。未熟な果実を乾燥させたものを黒胡椒(ブラックペッパー)、赤く熟した果実の皮をむき乾燥させたものを白胡椒(ホワイトペッパー)、未熟な果実を塩水につけたものをグリーンペパーと呼ぶ。
風刺
を象徴する。
関連項目
色から名前をつけてみる【赤】
色から名前をつけてみる【緑】
色から名前をつけてみる【黒】
色から名前をつけてみる【白】
色から名前をつけてみる【赤】+
色から名前をつけてみる【黒】+
色から名前をつけてみる【白】+
野菜から名前をつけてみる【香辛料】
[ 2010/05/23 12:00 ]
|
【自然】
|
野菜から名前をつけてみる
|
TB(0)
|
CM(0)
|
Edit
野菜から名前をつけてみる【牛蒡、ゴボウ】
この記事の内容は【ゴボウ - What's in a Name?】に転記済です。
続きを読む
続きを閉じる
各国語による訳語
日本語
牛蒡 ごぼう
英語
burdock バーダク、バードック
bur、burr バー
フランス語
bardane バルダヌ、バルダーヌ
ドイツ語
Klette クレッテ
イタリア語
bardana バルダーナ
lappola ラッポラ
スペイン語
bardana バルダーナ
ポルトガル語
barbana バルバーナ
bardana バルダーナ
オランダ語
Japanse klis ヤパンス・クリス
ラテン語
lappa ラッパ
Arctium lappa アルクティウム・ラッパ(学名)
現代ギリシャ語
κολλητσιδα コリシダ
ロシア語
лопух ラプーフ
中国語
牛蒡 niúbàng ニィゥバン、ニュウバン
朝鮮語(韓国語)
우엉 ウォン
ひとくちメモ
キク科ゴボウ属の一年
草
または二年
草
。根や葉を食用とするが、日本のほか東アジアの一部のみで食用として使われる。
学名の「Arctium」は「熊」を意味するギリシャ語の「arctos」に由来するといわれ、これは花のまわりや葉が毛皮のような手触りなことからとされる。
花言葉は
私に触れないで、しつこい
。
占星術では金星の支配下にあるとされる。
関連項目
天体から名前をつけてみる【金星】
野菜から名前をつけてみる【野菜】
[ 2010/05/24 12:00 ]
|
【自然】
|
野菜から名前をつけてみる
|
TB(0)
|
CM(0)
|
Edit
野菜から名前をつけてみる【小麦、コムギ】
この記事の内容は【コムギ - What's in a Name?】に転記済です。
続きを読む
続きを閉じる
各国語による訳語
日本語
小麦 こむぎ
真麦 まむぎ
麺麭小麦 ぱんこむぎ
英語
wheat フウィート、ホイート、ゥイート
corn コーン
フランス語
blé ブレ
froment フロマン
ドイツ語
Weizen ヴァイツェン
イタリア語
grano グラーノ
スペイン語
trigo トリゴ
ポルトガル語
trigo トリゴ
オランダ語
tarwe タロゥエ
ラテン語
triticum トリティクム、トリーティクム
Triticum aestivum トリーティクム・アエスティウム(学名)
古代ギリシャ語
πυρος pyros ピューロス
ロシア語
пшеница プシニーツァ
中国語
小麦 xiǎomài シァォマイ、シャオマイ
朝鮮語(韓国語)
밀 ミル
アラビア語
قمح カムフ
ひとくちメモ
イネ科コムギ属の一年
草
または二年
草
。米、トウモロコシとともに世界三大穀物のひとつで、種子を粉にしてパンや麺類、酒の原料として使われる。
学名の「Triticum」は「すり潰すこと」、「aestivum」は「夏」を意味するラテン語に由来するといわれる。
ヨーロッパでは、
農業、豊饒、繁栄、秋
を象徴し、生命の糧として崇拝されていた。ギリシャ神話では豊穣神デメテル、ローマ神話では豊穣神ケレス、エジプト神話では女神イシスの持ち物といわれている。
キリスト教では聖体の秘跡のパン、すなわちキリストの体をあらわし、
豊かな恵み、心ただしき人々、信仰篤き人々
を象徴する。
10月3日の誕生花。
関連項目
季節から名前をつけてみる【夏】
季節から名前をつけてみる【秋】
月々から名前をつけてみる【10月】
野菜から名前をつけてみる【穀物】
[ 2010/05/25 12:00 ]
|
【自然】
|
野菜から名前をつけてみる
|
TB(0)
|
CM(0)
|
Edit
野菜から名前をつけてみる【米、コメ、稲】
この記事の内容は【コメ - What's in a Name?】に転記済です。
続きを読む
続きを閉じる
各国語による訳語
日本語
米 こめ
舎利 しゃり
稲 いね、しね
英語
rice ライス
フランス語
riz リ
ドイツ語
Reis ライス
イタリア語
riso リーソ、リーゾ
スペイン語
arroz アロース
ポルトガル語
arroz アホース
オランダ語
rijst ライストゥ
ラテン語
oryza オリュザ
Oryza sativa オリュザ・サティウァ(学名)
古代ギリシャ語
ορυζον オリュゾン
oryza オリュザ
ロシア語
рис リース
中国語
米 mǐ ミィ、ミー
稻米 dàomǐ ダオミィ
稻子 dàozǐ ダオズー
朝鮮語(韓国語)
쌀 サル(米)
벼 ビョ、ピョ(稲)
アラビア語
أرز アルズ
ひとくちメモ
イネ科イネ属の一年
草
。イネの種子からもみ殻を取ったものをコメと呼ぶ。小麦、トウモロコシとともに世界三大穀物のひとつで、炊いて飯として食べるほか、餅や調味料、酒の原料として使われる。
学名の「Oryza」は「米」を意味するアラビア語「eruz」を語源とした古代ギリシャ語「oryza」が由来といわれる。
ヨーロッパでは
幸福、多産
の象徴として、結婚式後の新郎新婦に米粒を投げて子宝を祈る習慣がある。また、
不死、栄光、太陽の力、知識、豊富
をあらわしている。
関連項目
天体から名前をつけてみる【太陽】
天体から名前をつけてみる【太陽】+
野菜から名前をつけてみる【穀物】
野菜から名前をつけてみる【小麦、コムギ】
[ 2010/05/26 12:00 ]
|
【自然】
|
野菜から名前をつけてみる
|
TB(0)
|
CM(0)
|
Edit
野菜から名前をつけてみる【里芋、サトイモ】
この記事の内容は【サトイモ - What's in a Name?】に転記済です。
続きを読む
続きを閉じる
各国語による訳語
日本語
里芋 さといも
家の芋 いえのいも
鶴の子芋 つるのこいも
はたけいも
英語
taro ターロウ
フランス語
colocase コロカーズ
ドイツ語
Taro ターロウ
イタリア語
colocasia コロカージャ
スペイン語
taro タロ
ポルトガル語
taro ターロ
オランダ語
taro ターロ
ラテン語
colocasia コロカシア
Colocasia esculenta コロカシア・エスクレンタ(学名)
ロシア語
таро タロ
中国語
芋艿 yùnǎi ユーナイ
芋头 yùtóu ユートウ
朝鮮語(韓国語)
토란 トラン
ひとくちメモ
サトイモ科サトイモ属の一年
草
。地下茎を煮て食べるほか、葉も
芋茎
(
ずいき
)
として食用にする。
日本語名の「サトイモ」は山に自生する「ヤマイモ」に対して、人里の畑で栽培されることから「サトイモ」という名前になった。
学名の「Colocasia」は、ギリシャ語の「食物」をあらわす「colon」と、「装飾」をあらわす「casein」を合成した言葉が語源となっている。
日本では子孫繁栄をあらわす食べ物として、正月などに食べるほか、旧暦8月15日の十五夜「中秋の名月」はサトイモを捧げるところから「芋名月」とも呼ばれている。
関連項目
天体から名前をつけてみる【月の名前】
天体から名前をつけてみる【満月】
月々から名前をつけてみる【1月】
野菜から名前をつけてみる【野菜】
[ 2010/05/27 12:00 ]
|
【自然】
|
野菜から名前をつけてみる
|
TB(0)
|
CM(0)
|
Edit
≪ 前ページ
|
HOME
|
次ページ ≫
ブログ内検索
Yahoo!カスタムサーチ
サイト内検索
ウェブ検索
カテゴリ一覧
【自然】 (435)
自然から名前をつけてみる (28)
動物から名前をつけてみる (27)
哺乳類から名前をつけてみる (47)
鳥類から名前をつけてみる (1)
植物から名前をつけてみる (42)
花から名前をつけてみる (63)
果実から名前をつけてみる (35)
野菜から名前をつけてみる (44)
樹木から名前をつけてみる (32)
天体から名前をつけてみる (30)
星座から名前をつけてみる (13)
鉱物から名前をつけてみる (11)
金属から名前をつけてみる (15)
宝石から名前をつけてみる (30)
地形から名前をつけてみる (4)
天気から名前をつけてみる (13)
【生活】 (114)
医薬品から名前をつけてみる (9)
色から名前をつけてみる (17)
暦から名前をつけてみる (5)
一日から名前をつけてみる (1)
週から名前をつけてみる (8)
月々から名前をつけてみる (14)
季節から名前をつけてみる (5)
方角から名前をつけてみる (7)
数から名前をつけてみる (37)
トランプから名前をつけてみる (11)
【エトセトラ】 (19)
そのほか名前のこと (6)
日本の伝統色 (7)
かさねの色目 (6)
おしらせ (77)
更新履歴 (41)
JavaScript:Paroday
タグ一覧
タグクラウド
by
SUH
プロフィール
書いている人:じるふぇ
現在は
こちら
で活動しています。
ここは更新記録帳となっています。
最新コメント
じるふぇ@管理人:3月第4週の更新履歴 (07/17)
ruvy:3月第4週の更新履歴 (07/16)
じるふぇ@管理人:3月第4週の更新履歴 (07/16)
ruvy:3月第4週の更新履歴 (07/15)
じるふぇ@管理人:花から名前をつけてみる【ラベンダー】 (02/16)
リンク
What's in a Name?
BABEL ~世界の言葉~
Mt.Erech Ave.(名前資料館)
欧羅巴人名録
人名力
さらに怪しい人名辞典
厨名さん
Magictory(ランダムネームジェネレータ)
TRPGが好きっ!.com(ランダム名前決定チャート)
たまねぎ地獄
宝石 ~この愛すべき大地からの贈り物~
管理画面
ご訪問ありがとうございます
Total:
Now:
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。